2018年2月24日土曜日

いわきサンシャインマラソンに学ぶ地域医療

今年で第9回目となり、すっかり地元に定着して東北最大級のイベントに成長しつつある いわきサンシャインマラソン!
職場からも多くの職員が、かしまRC(ランナーズ・クラブ)のメンバーとしてレースに挑んで完走を達成し、また医療スタッフやボランティアとしても大会を大いに盛り上げました。
ちょうど3年前から突然ランニングを始めた私も、本大会へは3度目の参加となりましたが、今回はフルマラソンでパーソナルベストを更新し、(いい意味で)初の新聞沙汰と相成りました(笑)。
私は他地域開催のマラソン大会にも幾つか参加していますが、その多くは、沿道の声援のほとんどが「頑張れ~!」であったり、そもそも声援自体が少なかったりします。レースに出たことのある方ならご理解いただけるかもしれませんが、自分なりに相当頑張っている状況で「頑張れ~!」の声援は、もちろん有り難いのですが、叱咤激励や鞭撻の文字通り意外に身に堪えるものです(苦笑)。
いわきサンシャインマラソンでは、沿道からの声援の質と熱量が物凄いだけでなく、他ではあまり聞かれない「(走ってくれて)ありがとう」という「こっちがありがとうだよ」と返したくなるような泣ける声援が多く、ランナー達の心を震わせ、参加者とサポーター間の感謝の連鎖が大会全体を包み込みます。
参加したランナーを対象としたアンケートでも全国有数の高い評価を得ています。来年第10回の記念大会となる本大会が、いわきが誇る日本一の大会へと更なる成長を遂げることを願っています。
そんなこんなで若干燃え尽き気味の私ですが、そんな中、いわき市医師会附属いわき准看護学校への来年度の志願者が極端に減少し大幅に定員割れしているという、この冬の大寒波や平昌オリンピック会場の極寒の競技環境を象徴するような身も心も凍るニュースが飛び込んできました。
准看護学校への志願者減少の原因として、大学看護学部新設や看護学校定員増、大型商業施設オープンにともなう求人増加などによる競合激化があるのでは?と愚察しますが、医師会理事として「何とかせねば!」と、お尻に火が付いています。
地元を盛り上げたいという個々の想いが集結し成果を出しているサンシャインマラソンを手本として、いわきの地域医療を守り育てるために地域住民・行政・医療機関が一体となり、それぞれの立場で出来る役割を果たし、お互いに敬意もって感謝し合える関係づくりが必要だと思います。
私も微力ながら、愛するいわきの医療を支えることができる人財を集め育てていこうという決意を新たにしました。





2018年2月18日日曜日

臨床技能評価 ~第130回 家庭医療レジデンント・フォーラム~


今月の家庭医療レジデント・フォーラムは臨床技能評価でした。
講座スタッフにより作成されたシナリオを用いて、指導医らが模擬患者に扮してロールプレイします。
専攻医の修了試験と専門医試験のリハーサル的な役割を兼ねた企画で、毎年の恒例となっています。
他者の診療を見させてもらうと、一人ひとりの特長を見つけることができて、とても勉強になります。
癖のある手強い設定の患者さん(意地悪問題)も登場しましたが、参加した専攻医らの基本的な診療態度は概ね良好で感心しました。

2018年2月15日木曜日

複数の健康問題 ~実践家庭医塾~


生物医学的に複数かつ難しい問題が絡み合った事例において、主治医として専門医や医師以外の医療専門職との協働を適切にマネジメントし、心理社会面、家族といった側面にも配慮できることが、家庭医には求められます。
今回の家庭医塾では、専攻医が経験した複数の健康問題をかかえた事例を通じて学びました。
先ず、山ほどある、しかもそれぞれが複雑に絡み合ったプロブレム・リストをどのように整理・マネジメントしていったらよいか?
小グループ・ディスカッションを通して、みんなで真剣に考えました。
優先順位を意識して管理したらよい。
そもそも、プロブレム・リストを用いること自体が、長期的な経時的変化や、システムとして互いに影響しあっている複数の問題の管理に不向きである。
そんな意見が挙がりました。
次に、結果的に行き詰まった時にどうしたらよいか?
更に議論を進め、優先順位を決めて、重要かつ緊急性のある明確な問題を抽出して、専門医にコンサルトして、診断・治療内容について再検討する。などの意見が挙がりました。
提示された事例では、教育入院管理が、期待以上に功を奏しました。
何がうまくいくかは患者さん毎に異なるので、健康問題が多く複雑であればあるほど、各々のコンテクストを考慮した個別のケアがより重要になるということを再認識しました。