2014年7月16日水曜日

「終末期 とある家族の物語」~家族志向のプライマリ・ケアとともに考える~

先日の第94回いわき緩和医療研究会で、当講座の家庭医療後期研修医(かしま病院 総合診療科 渡邉聡子医師)が「終末期 とある家族の物語」~家族志向のプライマリ・ケアとともに考える~ と題して講演させていただいた。


患者さんが死に直面する時、つまり悪い知らせを伝える必要に迫られる時、患者さんやご家族とのコミュニケーションは難しくなる。そして、患者さんが「否認」や「怒り」の感情を表出した時、家族は勿論のこと、ケアにたずさわる医療スタッフの心をも激しく揺さぶる。こういった困難を克服するための方法論として、各種学会や研究会で様々なコミュニケーション技法が提案され、医療の現場で試行されているが、たとえ同じ終末期の患者さんであっても、その状況への受け止め方、悩みや苦しみ、病気の体験は千差万別で、患者さんの数だけ違った物語が存在し、更に共通の患者さんの家族であっても、その家族の数だけ別々の物語が創られていく。だから、既存のコミュニケーション技法や画一されたマニュアルを用いるだけで全てが上手くいくということはまず有り得ない。
今回の発表では、患者さんが治療不能な状況への怒りを表出されたことで、患者さんとそのご家族がそれぞれの立場で展開されていた個々の物語を深く探るきっかけになり、その中で本人もご家族らも互いに互いを気遣いながらも、絡み合って身動きがとれなくなってしまっていた事実を知り、患者さんとご家族らを結ぶそれら一本一本の糸を手繰り寄せ、ゆっくりと解いていくことで、患者さんへのケアの質を向上させるだけでなく、疎遠だった家族関係の修復という予期せぬ化学反応が生まれたという貴重な経験を参加者の皆さんと共有した。
演者の聡子先生は、スーツの腕をまくり終始熱血戦闘態勢で、力強くも丁寧な語り口で、患者さんとご家族が危機を乗り越えていくために、いかに家族志向のケアが有用で重要であるかを主張してくれた。歴史ある会で貴重な発表の機会を与えていただき、演者本人は勿論、私にとっても終末期のコミュニケーションの難しさと留意点、やりがいを再認識する深い学びの機会となった。



頑張ったらご褒美がお約束!

打ち上げではマグロの中落ちを自分でカリカリこそぎ取る幸せに包まれていた。

時を同じくして この会の当日に目出度くご入籍された別の後期研修医は、日帰りハワイ旅行を強行し、丁寧にお土産まで届けてくれた。


2014年7月6日日曜日

福島を横断して 第93回FaMReF@喜多方

昨夜の郡山からの~喜多方へ
通過点の猪苗代を高速道路で通過してしまうのはもったいない!
なぜなら、高速道路からだと猪苗代湖をちゃんと観ることができないから・・・
というわけで久々に一般道で行ってみた。
やっぱりいいね!
猪苗代湖と磐梯山のコラボは



自然を堪能しながらの贅沢な通勤の果てには
「ほっと☆きらり」喜多方市地域・家庭医療センター



家庭医療後期研修医たちの振り返りへの指導医陣からのアドバイス
学習者たちの学びのレベルが高すぎると感じるのは、オイラのレベルが微妙だから?
自分が一番勉強になっている気がするゼ!
まあ、気にせず頑張ろう!

続いて、研修医持ち回りのプレゼン
今回は、地域包括支援センターの活動に参加してみよう!というわけで、在宅連携カンファレンスに参加している北村先生からの報告。
介護苦を理由に親を殺害してしまった事件から、在宅ケアをしていくうえで、第二の患者ともいえる家族との関わりについての話し合いがなされたという。
その中から「認知症へのケアの困難さ」という問題を抽出し、利用できるサービスを知らずに孤軍奮闘で苦労している家族が潜在しているという指摘があり、そいうった方々が公的介護サービスを適切に利用できるように働きかけていることが、家族介護者の負担を軽減するために重要だろうという結論になったとのこと
一方で、公的サービスをうまく活用できない状況、例えば本人が「必要ない」と拒絶する場合などへの介入は非常に困難!
結局は認知症のケアに近道はない。
総合力と多職種協働・連携が問われるのは言うまでもない。

さて、昼休み。
そして今日は・・・

サラダ記念日

ですが、

もう一つ

講座主任教授の葛西龍樹先生の御生誕記念日なのだ!


そして締めはもちろん恒例の「Cinemeducation」
題材は「Amelia 永遠の翼(2009)」
女性初の大西洋横断飛行に成功したアメリアの成功と苦悩の日々を映画化した作品
幾多の成功をおさめつつも、最後は冒険中に消息を絶つという結末に対して様々な意見が出された。
いま我々にできることは、地味ながら夢に向かって地道に歩んでいくことか・・・

第9回聖医会福島支部総会

昨夜は郡山でお勉強!
第9回聖医会福島支部総会

特別講演
「抗血小板薬との併用は大丈夫? 〜長期投与ゆえに遭遇する続発症の治療薬〜」
聖マリアンナ医科大学 薬理学講座教授 松本直樹先生

抗凝固薬は、抗真菌薬、ピロリ菌除菌薬、抗血小板薬との併用に注意が必要というのは有名だが、学生の時に詳しく教わらなかった生物学的利用率と薬物相互作用について、明快に解説していただいたので、その理由が良く理解できた。

いずれにしても、多剤薬物併用のリスクは高いし、特に新しい薬ほど慎重に、与えられる情報も充分に批判的吟味を行ったうえで、適用を検討していくことの大切さをあらためて実感した。

使いにくいというイメージの強いワーファリンへの偏見を取り払い、基本にかえって古き良きこの良薬を使いこなしていきたい。


勉強の後は勿論、福島の地酒を楽しみながらの懇親会
年に一度しかお会いできない先生方が多いので、話が弾んでついつい午前様になるのでした・・・