2011年12月19日月曜日

福島県立医科大学 家庭医療学専門医コース第2回 後期研修修了祝賀会

20111217日「福島県立医科大学 家庭医療学専門医コース 第2回 後期研修修了祝賀会」がおこなわれた。

今回、送り出された2期生は、実は今年3月に研修を修了していた。
4月からは、すでに福島県内各地で私らの指導医仲間として活躍している。
震災の影響で、遅ればせ(9ヶ月遅れ)ながらの祝賀会!

道なき道を拓き、道を創り、歩んでは傷つき、それでもその度に、より逞しく成長してきた彼らの研修修了は本当に嬉しい。

今の福島で、すべてにおいてPositiveを維持することは不可能である。
Negativeでも構わない。
肝心なのは・・・
Negativeな状況下だからPassiveになるのではなく、
Negativeな状況下であっても常にActiveに、自分の使命を見つけ可能性を伸ばして欲しい!

教授の祝辞である。

それにしてもみんな良い顔している。

彼らの家庭医療に対する並々ならぬ熱い想いと、これまでの努力は、いつか必ず大輪の花となり、実を結ぶことを確信している。

2011年12月18日日曜日

第67回Family Medicine Resident Forum in 郡山 ~混合診療の是非~

20111217日「第67Family Medicine Resident ForumFaMReF in 郡山」がおこなわれた。

メインプログラムの Reflection of the Monthでは
レジデントのU先生が混合診療に関する基礎知識や議論のネタを提示してくれた。
様々な立場からの意見を丁寧に検証していてとても感銘を受けた。

混合診療導入に賛成か?反対か?

いずれを選ぶにしても、一対一の因果関係は出にくいであろう問題・・・
これまでは、自分の中でいまひとつピンとこなかったこの議論。

混合診療導入で、医療の質はどうなるだろうか?
最新医療が活性化し、治療の選択肢が増える一方で、根拠のない治療が蔓延しやしないだろうか?
受けることのできる医療の格差が更に広がりはしないか?
公的医療費削減の動きが高まる一方で総医療費は増大するのだろうか?

レジデントによる示唆に富む持論の展開を通して、今まで腑に落ちていなかった何かが少し消化されたような気がした。


私が感じたこととして・・・
混合診療を推し進めるにせよ、しないにせよ

①真に保健適応とすべき診療内容を客観的データを基に適切に選定・仕分けできるシステムの確立
②診療内容を決定・実践していく上で、質の高い患者中心の医療の方法正確に理解し実践できる医師の確保

この2点をクリアしない限り、今より良くなることはあり得ないように感じるし、逆にこれらが解決すれば、混合診療を導入しても、しなくても、少なくとも今よりは事態は改善するように思う。
そのためには、質の高いプライマリ・ケアの提供体制と、プライマリ・ケア設定で日常診療ベースの質の高い臨研究は不可欠である。


このことを先延ばしにしておいて、混合診療の是非を議論しても、本質的な解決に寄与しない。


患者さんや医療従事者を右往左往させるような付け焼刃な政策はもう沢山!
積み残し続けてきた宿題に、もういい加減 本気で取りかからないと、超高齢化社会への対応が完全に間に合わなくなる。
つまり・・・結局のところ・・・

先ずは「国をあげた家庭医の育成が急務である!」ということを強く主張したい

2011年12月9日金曜日

御当地〇〇〇と家庭医

御当地モノには妙な愛着を覚え萌えてしまいます。

今回は、いわき御当地ヒーロー「ジャンガラー」といわき御当地アイドル「トトル」を紹介します。

いずれもいわきが大好きなお2人!
(単位が人で良いかは定かではありませんが…)

「地域密着でいわきを元気にしたい」
という熱い想いが伝わってきます。

地域密着で思い出しましたが、福島県立医科大学 医学部 地域・家庭医療学講座は、一般的な大学の教室とは異なり、主たる活動の拠点を、大学病院ではなく県内各地の研修協力医療機関(主に診療所や中小病院)においています。
これは、本学が提案する「ホームステイ型医学教育研修プログラム」のコンセプトである「地域で生き、地域で働くことのできる新地域医療人の育成」に基づいています。

「地域密着で地元を元気にしたい」という熱い想いは家庭医も一緒!
そんな共通の想いが、私を熱く萌え上がらせるのかもしれません。
「ジャンガラー」と「トトル」(いわきラトブHPより)

いわき御当地ヒーロー「ジャンガラー」
(情報元:いわき青年会議所HP、福島県HPなど)
http://www.pref.fukushima.jp/iwaki/sougou/sinkoukyoku/kikaku/jyanngara.pdf

サンシャインいわきに不死鳥のごとく降り立った風雲児

<特徴>
・額の部位にシーラカンスの護りがあり、顔や身体のデザインがシーラカンスをモチーフにされている(シーラカンスはアクアマリンふくしまで世界的な研究がなされている)
じゃんがら念仏踊りから生まれた、悪い敵を打ち倒すばち
・どんなやつにも負けない、鋼のような肉体
・すごいパワーの手甲
・古里を守るという決意を秘めたハート
・じゃんがら念仏踊りによって生み出された、どんな攻撃も跳ね返すたすき
・しなやかでつよい足腰

<必殺技>
念仏ファイヤー

<最強の敵>
デレスケ―&ホロスケ

<出動要請先>
970-8026 福島県いわき市平字田町120 LATOV(ラトブ)内7F 702
いわきJC(青年会議所)事務局 TEL0246-24-0780 FAX0246-25-7110


いわき御当地アイドル「トトル」
(情報元:TOTOLのブログ: http://www.totol.jp/

<いわき駅前ラトブのコミュニケ―ター>
ラトブの楽しさ伝え、ラトブと利用者をつなぐ架け橋となることが使命。
主に土日にラトブで目撃されているので週末にラトブに行くと会えるかも…

その他、FMいわき“SEA WAVE”の番組「トトルのラブ❤ラブ❤ラトブ」が
ラトブ三越いわきサテライトスタジオより生放送されています。

<名前の由来>
「ラトブ」から「ト」をとると「ラブ」
トをとって(トトル)「ラブ」を運ぶために生まれたそうな・・・

2011年12月2日金曜日

完成! 福島県立医科大学 医学部 地域・家庭医療学講座 ロゴマーク

ComFaMのロゴマークが完成しました。
ComFaMとは、Community and Family Medicine (地域・家庭医療)の略称で、福島県立医科大学 医学部 地域・家庭医療学講座の愛称です。
ロゴマークの中心にいる家族を取り囲む輪は、Communityの頭文字のC を形どっています。 
そのCommunity 全体のBackgroundに福島県があるという構図です。  
Community の中でみんなで手を取り合って上に向かっているのと、 Cの中全体が笑顔に見えるのは、福島県や日本における家庭医療の明るい未来の象徴です。 
使用色の青・緑・薄紅は、福島県の豊かな自然(水・草木・桜花や桃)のイメージです。
愛する福島で家庭医療を発展させていきたいです。